物理

物性物理のための場の理論・グリーン関数

8章までを読んだが、8章の後半は難しいと感じた。この本だけ読んでいても不十分だろうということが文章を追いながらひしひし感じられ、思ったより時間がかかった。 電子ガスのホール伝導率の微視的な立場からの計算は結構大変で、異常ホール効果の方がずっ…

高橋秀俊の物理学講義を職場で昼休みに毎週輪読している。輪読を続けていて気づいたことがある。 この本は文庫だが、難しい。難しさにもいろいろあるが、この本の場合要求される基礎知識の多さ、計算の行間のまあまあの広さ(式変形は頭の中ではできないくら…

Puzzle答え

球殻の端に電圧Vをかけ、電流Iが流れたとする。 材質を一緒のまま、球の半径を2倍にする。電圧は同じくVとすると、相似則から球殻上の各点の電場は1/2。つまり電流密度も1/2。 電極の位置を南北極とすると、赤道を通過する電流は、電流密度と赤道の長さの積…

puzzle

電気を通す薄い金属の球殻を考える。球殻の、北極点と南極点にリード線をくっつけ、電流を流すとする。北極点と南極点には電位差が生じるだろうから、2点間の抵抗が求まる。 つぎに、最初の2倍の半径を持つ球殻を同じように考える。やはりリード線をくっつけ…

D_{R}の定義について

例年にない、暖かなバレンタインデーを上野公園を歩いて過ごしていると、五条天神社の境内に、つつましやかに梅が咲いているのが見えた。各地で梅が見ごろのようである。向ケ丘遊園の梅は春を喜ぶようであった。そういえば湯島でも梅まつりが開かれているそ…

相変化エントロピーに関するラフな比較

水の凝固熱は333.5 J/g、蒸発熱は2257 J/gだそうである。 水分子が完全に丸いとすれば、この差は自由度の差に他ならないはずだ。それぞれ273.15 Kと373.15 Kで割ってみる。 これがつまりエントロピー変化であるが、これは1.22 J/K-gと6.05 J/K-gである。 差…

結合という用語

近況 ・仕事をがんばっている 基礎化学の教科書を学生の時以来開いてみたのだけど、案外面白いと思ったり。化学結合のはなしとか、今読むと非常によくわかる。軌道の対称性に自然と意識が行くようになったのだろう。 物理だと、自由度が外場と結合するという…

Graphite

熱分解グラファイトシートを購入した。 グラファイトは特徴的な電子構造を持ち、巨大な反磁性を持つことで知られている。その帰結として磁石を用いた浮上現象などが起こることが知られている。そんでもって、先ほどそのグラフェンシートが届いたのだけど、見…

人生

研究テーマなんですが、流れ的にマスターの時にやっていたテーマに回帰する可能性がゼロからεくらいになりました。こんどは実験する側の人間としてですが。 人生はほんとわからんもんです。

インスタントコーヒーの物理

僕はコーヒーファンなのだけど、このごろ飲むコーヒーの量が減った気がする。むやみにカフェインを取りすぎるのもよくないし、インスタントコーヒーを頻繁に飲むよりも、ドリップコーヒーをたまに飲む方が満足度が高い気がしてきたからだ。 それで忘れていた…

音響学

最近は仕事後専らCourseraで音響学の授業のビデオを見ているのだが、これがめちゃくちゃ良い授業で、ショックを受けてしまった。韓国KAIST(科技系最高峰の大学)のYang-Hann Kimという教授の授業なのだが、よく考えられた簡潔な構成になっている。Introduct…

ハルロック

まずこのマンガを取り上げなくてはならない。ハルロック(1)作者: 西餅出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/07/23メディア: Kindle版この商品を含むブログ (4件) を見る電子工作が身近にある女の子が主人公の半田ごて愛にあふれたストーリー。ArduinoやRa…

ベリー曲率の計算例

慶應義塾 大学院講義 物性物理学特論A 第三回 ゲージ場とベリー位相2,内因性ホール効果1 慶應義塾 大学院講義 物性物理学特論A 第三回 ゲージ場とベリー位相2,内因性ホール効果1 - YouTube格好の良い、モダーンな物性物理学講義がyoutubeに上がってい…

熱学思想の史的展開 部分的な感想

気になるドラマも見終わったということで、先々週くらいから「熱学思想の史的展開」を読んでいる。まだ残り60ページくらいあるけど、なかなか面白く読めて、このまま一気に読んでしまえそうだ。 クラウジウスがエントロピー概念に到達する前に考察したという…

流れる日々の雑感

Courseraで受講していた統計力学の授業が終わったので(正確にはまだ期末試験を残している)、今度はDSPの授業を取ることに決めた。DSPというのはデジタル信号処理のことである。デジタル信号は、アナログ信号に対していくつも利点を持っていて、たとえばノ…

目標のある読書

Courseraの計算統計物理は最後の課題を提出し終えて、あとは採点とテストを受験するだけである。血肉になったか?と聞かれれば胸を張って「分からない!」と答えたい。趣味だし、要するに面白ければいいと思うので。 知識を吸収することはとても気持ちいい。…

長いこと抱えてるささやかな疑問

日常生活上で、「どうやらこれは物理で解決できそうだ」と思った問題のうち、案外手ごわく感じているものがある。二つばかし、自分の中で未解決の問題をメモしておく。1. (中学生のころからの疑問) 蓄光テープに、赤色レーザーポインターの光を当てる。照…

理想流体で満たされた星に住む人は、ろうそくを吹き消すことができない

タイトルのようなことを考えた。きっかけはブルーバックス。マンガ はじめましてファインマン先生 (ブルーバックス)作者: リーランド・マイリック,ジム・オッタヴィアニ,大貫昌子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/09/20メディア: 新書この商品を含むブロ…

計算屋さん的理解

Courseraの授業の内容は、物理的にかなり高度なところまで来た。ボゾン多体系について計算を行い、BECを観察する。実験的にBEC実現は趣味の範疇では完全に不可能だが、計算の範囲だと自由自在なのだ。物性理論はかなり良い趣味となりつつある(ただし、睡眠…

量子のエネルギー

量子力学について考えてみると、わかったつもりで全く分かっていなかったことに気付く。 たとえば、固有値Eに対応するエネルギー固有状態|ψ>と、固有値E'に対応する別のエネルギー固有状態|ψ'>の重ねあわせで表される系|Ψ> = |ψ>+|ψ'>のエネルギーはどうなる…

Coursera現況

Courseraの今週の課題は期限的にかなり厳しく、未完成のまま提出することも頭をよぎったのだが、ここで手を抜くと自分の性格上後半でサボることになると判断しクソ粘りを発揮した。結果、不完全ではあろうものの、最後まで課題をこなして提出することができ…

古典電磁気学のクイズ 答え編

http://yanatsuba.hatenablog.com/entry/2014/03/01/030251この問題を解くためには鍵がある。というか、本当は問題など何もないのであり、古典電磁気学の問題は純粋に古典電磁気学の範囲内でコンシステントに解かれる。かく言う私も初めは古典電磁気学の適用…

古典電磁気学のクイズ

twitter上で、ある人が電子の運動について考えていた。クイズ風にすると、こんな風になる。 xy平面上に、原点を中心とした単位円Cを考える。z軸に沿って、マイナスの方から電荷qの電子が、測度(0,0,v)でやってきて、t=0においてz=0を通過した。このとき、Cに…

モンテカルロ法

最近またCourseraで授業を取っています。私がとっているのはStatistical Mechanics: Algorithms and Computationsという授業です。この授業の内容についてはSyllabusを眺めてもらえればわかるかと思いますが、大ざっぱに言うと、統計物理におけるモンテカル…

熱力学入門 佐々真一 その3

ブランクが開いたけど読んでいこう. 2.2 物質の熱力学的性質 平衡状態にある流体は,温度Tと体積Vを決めれば圧力Pがユニークに決まる. 前提2.4(状態方程式) 任意の物質A,任意の物質量Nに対して,状態方程式が決定されている 圧力は示強性の量である.示…

熱力学入門 佐々真一 その1

第1章 序論 1.1 背景 自然界の法則には方向性がある。 転がるボールはいずれ止まる。その逆はない。 生物はいつか死ぬ。 我々がどう操作しても,実現できない変化がある。 世界は安定している。 転がるボールがいずれ止まるおかげ。 このような点を問題にす…

熱力学入門 佐々真一 その0

最近,教科書を読むという行為をあまりしていない。勉強は元来バッチコイむしろ好きなほうなのだけど,日々の業務に明け暮れているうちは勉強する間など生まれて来やしない。そこで,年内にと目標を立てて熱力学の教科書を読むことにした。 熱力学入門 作者:…

Rで簡単 Levenberg-Marquerdt法

非線形関数に対する最小値問題の解法として,Levenberg-Marquerdt法は非常に良く見かける方法だと思う。概念としては解から遠いところでは再急降下法を使い,解に近づいたらガウスーニュートン法に切り替えて,繰り返し計算により目的関数を小さくしていく方…

アブリコソフ

実は最近アブリコソフを読みだしたのだけど,思ったよりも早く躓いてしまった。ボース液体中のフォノンのエネルギースペクトルの話で,系のエネルギーを密度の汎関数積分として書き下す。 これは…①の調和振動子で,要するにボース流体中の音波が独立した(し…

復習

あらためて書くまでもないことだったはずだが,最近はこういうのも確認しなくちゃ自信がなくなってきてしまった。 のFourier表示を考える。 とすると上の積分は …① expの中身のiを除いた部分は特に であって,この部分は空間積分でとなるので,結局①は とな…