トンデモ
はてなの人気ブックマークに、時たま怖ろしく非科学的なものが含まれるのは一体どういうことなのだろう。ホッテントリのラインアップを見る限りは、はてなーのほとんどがおそろしく教養のある気がするのに、気を抜くと人気エントリーにトンデモとしかいえないようなエントリーが並んでしまう。これはどうしたことか。
しかも、似非科学への批判を期待してブックマークコメントを開いてみると、そういう記事に限って絶賛の嵐だったりする。「これはすごい」「ほうほうやってみよう」「これって永久機関じゃね?」などなど。この科学リテラシのなさは一体どうしたことか。まあ占いとか、心理効果を狙ったライフハックなんてのは結局のところ気の持ちようなので、それでいいのかもしれない。それでも目に余ることは結構ある。自分がそういう広い意味での精神論を否定するかといえばそんなことはない。しかし、それはあくまで気の持ちよう、なのであって、科学的根拠もなければ万人に通じるわけでないことも心得ている。そういう割りきりがある以上は許せる。
許せないのは、科学の皮をかぶったトンデモ記事だ。
人間はどうしてもわかりやすいモノを好む性質がある。「マイナスイオンは身体によい」という前提を用意して「マイナスイオンを出すエアコンが身体によい」という結論を導く三段論法なんて、最高に理解しやすいじゃないか。そして現在マイナスイオンはすっかり世間では科学としての市民権を獲得してしまった。こういう似非科学を黙認するのは、科学を学んだものの責任放棄だと、僕は考える。嫌われ者になっても、科学をやった人はそれを許してはいけないのだと考える。それは、正しいこと意外を認めない、ということをつきとおすことではないと思うからだ。
ファインマンも言っているように専門家の言うことであっても「必ず疑ってかかること」が大事だと、僕もまた思う。そして、文化、文明というのが発展した理由がまさにその科学の方法にあるという点でも、僕はファインマンの考え方に心から同意する。