気になる本の話など

今年は働き出してからでいうと比較的よく勉強していて、それに伴って欲しい物理の本がたまってきた。価格的には全て買ってもそれほど大したことないのだけど、積読するのは思いのほか罪悪感あるので我慢している。

今年の春から場の理論グリーン関数について一冊本を読み、物性物理に関して読める本も論文も広がった。この調子で永長先生の物性論における 場の量子論 (岩波オンデマンドブックス)に挑んだのだが、あまりに難しくて跳ね返されてしまった。序盤から経路積分を当たり前のように活用しており、正準量子化をかろうじて理解しただけの自分の手には余ってしまう。そういえば経路積分についてはほとんど勉強したことがないなと思い至り、ちょっと勉強している。
相対論的な場の話になるが、坂井先生の教科書の教科書を手に取ってみた。

場の量子論 (裳華房フィジックスライブラリー)

場の量子論 (裳華房フィジックスライブラリー)

この本はかなり行間が広い。階段の踊り場的な、きれいにまとめられた結果が次々と示されているが、それらの間をつなぐ細かな計算ステップについては気持ちよいくらいに省略されている。最初は「こんな簡潔な本で勉強できるか!」と思ったのだが、何度も繰り返し読んでいるうちに記憶に残ってきて、今ではこういう理解の仕方もあるのかなと思う。やはり良い本だと思う。
物性物理をターゲットに、経路積分を扱った本としてはアルトランド・サイモンズの教科書があるようだ。いずれこれらにも挑戦してみたい。

物性関連で、やや自分の仕事と関連する内容だとフェルミオロジー: 量子振動と角度依存磁気抵抗振動が気になる。リフシッツ・コセヴィッチ理論について日本語の本って案外少ない気がする。量子振動はベリー位相を決定できる重要な現象で、その意味ではARPESによるバンド構造の直接観測に勝るのよね。もう少しよく知っていてもよいとは思い続けてきた。

後は趣味。物理好きとしてはやはり場の量子論をしっかり理解したい。最近だと裳華房の新しいシリーズが気になるので、坂井先生の本がだいたい終わったらチャレンジしようかな。

またゲージ場の量子論は特有の難しさがあるという話も聞く。レベルの高い話になるようだが、その辺の詳細には興味がある。
ゲージ場の量子論〈1〉 (新物理学シリーズ)

ゲージ場の量子論〈1〉 (新物理学シリーズ)

ゲージ場の量子論〈2〉 (新物理学シリーズ)

ゲージ場の量子論〈2〉 (新物理学シリーズ)

物理関係だと、上の本らとは何ら脈絡がないが次の本なんかも気になる。買って本棚にしまっておいたら、暇になったりした時読むかもしれない。

一般ゲージ理論と共変解析力学

一般ゲージ理論と共変解析力学