日本人の宗教観、神道と寺院など

本来、神社は神道の、寺は仏教の、宗教施設です。外国人に説明するのであれば、キリスト教では教会、イスラム教ではモスク、のように、宗教によって異なっている、とまず説明します。

その後、歴史的に、仏教が支那から伝来してしばらくしてから、神道と仏教の両方を信仰する (大抵ここで理解不能にはなりますが、そこは当面無視させて) ようになり、この二つを結びつける (本地垂迹説、これはご存知ですね、当然) 様になり、神社に寺の施設、寺に神社の施設が、並存する形になった。明治に至り、天皇支配を固めるため、廃仏毀釈が行なわれ、神社から仏教由来の要素が大分取り除かれたが、寺はそれ程ではなかった。江戸時代には、寺院は行政組織の下請けになり、明治にその庇護がなくなったとき、葬式で命をつなぐように変質しているので、現在の寺の多くは、宗教施設ではなく、葬式・墓地管理の企業になっている。

簡単に言えば、こんな話になるでしょう。

問題の、日本人の宗教観、は、これをきちんと説明するのは至難の業ですよ。根本的な価値観が違いますから。

アメリカ人相手にこのような話ずいぶんやっていますが、まず自分が日本の歴史等について、十分な知識を持っていないと、却って混乱させるだけのようです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1122781.html
良回答だなあ。


ところで、この回答をこんなふうにブログに載せるのはOKなのだろうか。教えて!gooの著作権のありどころを調べてみた。

2.投稿テキストの著作権等の帰属については以下の各号に定めるとおりとします。
(1)日本国著作権法第18条から第20条までにおいて定義される権利については、会員は、自らまたは第三者をして、当社、オウケイウェイヴ及び当社またはオウケイウェイヴの指定する第三者に対して行使せず、またはさせないものとします。
(2)日本国著作権法21条から第28条までにおいて定義される権利については、会員または第三者から譲渡され当社及びオウケイウェイヴに帰属します。
(3)第1号および第2号の対価として、当社及びオウケイウェイヴは、会員に対し、何らの支払も要しないものとします。
利用規約 - 教えて!gooからのお知らせ

太字はttrrによる。さて、著作権法をのぞいてみると

(複製権)
第21条 著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。著作権法

要するに教えて!gooにある回答を持ってくのはフリーってこと?なんか法律文って読みづらくねえ?